大阪万博を訪れた人から「やばい」との声が上がり、SNS上で話題になっています。
どんな所が「やばい」と感じたのか、これから大阪・関西万博に行く人は気になりますよね。
そこでこの記事では、大阪・関西万博が「やばい」と言われる理由や、現地を訪れた人の声をお届けします。
大阪万博がやばいと言われる理由13選!
大阪万博がやばいと言われる理由はこちらです。
- 建設費が高い
- 基準値超えたメタンガス発生
- 幼児用トイレに仕切りがない
- トイレの故障・破壊で使用不可
- トイレが使用中かどうかわからない
- 一部パビリオンの遅れ
- 「並ばない万博」が長蛇の列!
- 夢洲(ゆめしま)の立地が悪い
- 通信障害
- 大屋根リングの歪み&雨漏り
- フードコート席料550円(使用時間50分)
- 万博パンフレット200円
- 万博飯(フード)の値段が高い
やばい理由をそれぞれ見ていきましょう!
やばい理由➀建設費が高い
万博がやばいと言われる理由の1つ目は建設費が高いことです。
大阪・関西万博の建設費は、当初の予算から大幅に増加し、約2,350億円に達しています。
大阪・関西万博の建設費が高騰した主な原因は以下の通りと言われています。
- 資材費の高騰 – 建設資材の価格が上昇し、予算を圧迫しました。
- 労務費の増加 – 人手不足や賃金の上昇により、労務費が想定以上にかかりました。
- 円安の影響 – 円安により輸入資材のコストが増加しました。
- ウクライナ情勢の影響 – 国際的な経済環境の変化が資材調達に影響を与えました。
- 計画の甘さ – 初期の予算試算が楽観的すぎたとの指摘もあります。
これらの要因が重なり、当初の1,250億円から2,350億円へと約1.9倍に増加しました。
また、万博全体の運営費や基盤整備費を含めると、総額約7,600億円に上るとの報道もあります。
この費用の一部は国費や大阪府・市の予算、民間企業の出資によって賄われているため、府民などからは批判の声が上がっているようです。

建設費高すぎ、やばい
一方で、万博の経済波及効果は約2.9兆円と試算されており、長期的な視点で見ると投資価値があるとの意見もあります。
やばい理由②基準値超えたメタンガス発生
万博がやばいと言われる理由の2つ目はメタンガスの発生です。
大阪・関西万博の会場では、メタンガスの検知が問題になっています。
特に、グリーンワールド工区の地下ピットで、爆発の危険性がある濃度のメタンガスが検出されました。
このエリアでは、過去にもメタンガスによる爆発事故が発生しており、安全対策が強化されています。
【メタンガス問題の詳細】
- 発生原因: 万博会場は埋め立て地で、一部の区域では廃棄物の埋め立てが原因でメタンガスが発生。
- 検知状況: 2025年4月6日、地下ピットで爆発の危険性がある濃度(5vol%以上)のメタンガスが検知され、消防が対応。
- 安全対策:
- 換気の強化: 地下ピットの蓋を開放し、自然換気を実施。
- ガス検知器の設置: 会場内に800点以上のガス検知器を設置し、常時監視。
- 立ち入り規制: 高濃度のメタンガスが検知された場合、周辺エリアの立ち入りを制限。
万博協会は、今後も継続的なモニタリングを行い、安全対策を強化すると発表しています。
やばい理由③幼児用トイレに仕切りがない
万博がやばいと言われる理由の3つ目は幼児用トイレに仕切りがないことです。
大阪・関西万博の幼児用トイレの仕切りがないことがSNSで話題になり、保護者から批判の声が上がっています。
特に、「丸見えすぎて使いづらい」「プライバシーの配慮が足りない」といった意見が多く、炎上状態になっています。
- 仕切りがないため、子どもが安心して利用できないとの声が多数。
- 不特定多数が利用する場での安全性やプライバシーの懸念。
- 保育園では一般的な設計だが、万博のような混雑する場では不適切との指摘。
これらの批判について万博協会は、「0~2歳児向けに保護者の介助を想定した設計」と説明しています。
しかし、保護者の間では「それでも仕切りは必要」との意見が根強く、改善を求める声が広がっています。
やばい理由④トイレの故障・破壊で使用不可
万博行ったら地獄すぎた⑤
飲食店→長蛇の列
土産物→長蛇の列
緑、青、オレンジのコンビニ3軒
→どれもこれも長蛇の列
トイレ→長蛇の列入場に始まり列に並ばないと何ひとつとしてできない。
持って行ってたおにぎりで命拾い。#万博ヤバい pic.twitter.com/KdprragtX9
— きなこ🍏 (@kinakoohagianko) April 13, 2025
万博がやばいと言われる理由の4つ目はトイレの故障や破壊です。
大阪・関西万博のトイレでは、故障や破壊による使用不可の問題が発生しています。
特に、デザイナーズトイレでは、利用状況を示すランプが正常に作動せず、一部のトイレが使用できなくなったとの報道があります。
また、2億円かけて設置されたトイレが初日から詰まって使用禁止になったとの情報もあります。
万博のトイレはデザイン性を重視したものが多いですが、実際の運用面で課題が浮き彫りになってしまったようです。
やばい理由⑤トイレが使用中かどうかわからない
万博がやばいと言われる理由の5つ目はトイレが使用中かどうかわからないことです。
大阪・関西万博のトイレでは、使用中かどうかが分かりにくいという問題が指摘されています。
特に「トイレ1」と呼ばれるデザイナーズトイレでは、ドアの横にあるドット状のマークが光ったり消えたりする仕様になっており、これが「使用中」なのか「空室」なのかが分かりづらいとの声が上がっています。
また、個室の入口と出口が異なるため、前の利用者が出たかどうかが分かりにくく、混雑時には待ち時間が長くなる原因になっているようです。
さらに、鍵の位置が分かりにくい設計になっており、初めて利用する人が戸惑うケースもあるとのことです。
やばい理由⑥一部パビリオンの遅れ
万博がやばいと言われる理由の6つ目は一部パビリオンの遅れです。
大阪・関西万博では、一部の海外パビリオンの建設が遅れ、開幕時点で一般客を入れることができない国がありました。
特に、インドやネパールなど5か国のパビリオンが工事の遅れにより開幕日に間に合わなかったようです。
【遅れの原因】
- 資材調達の問題: 参加国が独自に建設するタイプのパビリオンでは、資材の輸送や調達が難航。
- 職人の派遣遅れ: 海外から職人を呼び寄せる必要があり、施工スケジュールが厳しかった。
- 許可手続きの遅れ: 建設完了証明の取得が遅れ、開幕までに間に合わなかった国も。
万博協会は、遅れているパビリオンのサポートを進めると発表しています。
今後、どのように対応していくのか注目ですね。
やばい理由⑦「並ばない万博」が長蛇の列!
万博行ったら地獄すぎた⑤
飲食店→長蛇の列
土産物→長蛇の列
緑、青、オレンジのコンビニ3軒
→どれもこれも長蛇の列
トイレ→長蛇の列入場に始まり列に並ばないと何ひとつとしてできない。
持って行ってたおにぎりで命拾い。#万博ヤバい pic.twitter.com/KdprragtX9
— きなこ🍏 (@kinakoohagianko) April 13, 2025
万博がやばいと言われる理由の7つ目は長蛇の列が生じてしまったことです。
「並ばない万博」として計画されていた大阪・関西万博ですが、開幕初日から長蛇の列が発生しました。その原因として、以下の点が指摘されています。
- スマホの通信障害 – 多くの来場者がスマホを一斉に使用したため、通信が混雑し、パビリオンの当日予約ができなくなった。
- 入場時の混雑 – 来場者はネットで来場日時を指定する必要がありましたが、午後の予約が集中し、正午の入場時に人が殺到した。
- QRコードの表示トラブル – 電子チケットのQRコードがスマホで表示できず、入場時の確認に時間がかかった。
- パビリオンの予約システムの問題 – 予約なしで入場できるパビリオンに人が集中し、待ち時間が長くなった。
- 悪天候の影響 – 風雨が強まり、雨宿りのために人が特定の場所に集中し、混雑が悪化した。
やばい理由⑧夢洲(ゆめしま)の立地が悪い
万博がやばいと言われる理由の8つ目は夢洲の立地が悪いことです。
大阪・関西万博の開催地である夢洲(ゆめしま)は、アクセスや地盤の問題から「立地が悪い」との指摘がされています。
【夢洲の立地に関する問題点】
- アクセスの不便さ
- 夢洲へは大阪メトロ中央線と夢舞大橋・夢咲トンネルの道路しかなく、交通手段が限られています。
- 混雑時には中央線の**混雑率が145%**に達するとの予測もあり、移動が困難になる可能性があります。
- 地盤の問題
- 夢洲は人工島であり、地盤が弱く液状化のリスクが指摘されています。
- さらに、産業廃棄物の埋立地だったため、土壌汚染の懸念もあります。
- 防災面の不安
- 津波や地震の際の避難経路が限られているため、安全性に疑問の声が上がっています。
- 医療体制や緊急時の対応についても、十分な準備がされているのか不安視されています。
万博協会はこれらの問題に対処するため、交通インフラの強化や防災対策を進めているようですが、現地の状況を考えると課題はまだ多いようです。
やばい理由⑨通信障害
万博がやばいと言われる理由の9つ目は通信障害です。
大阪・関西万博では、開幕初日から通信障害が発生し、入場やパビリオン予約に影響を与えました。
特に、東ゲート付近ではスマートフォンの通信が不安定になり、電子チケットのQRコードが表示できないトラブルが発生しました。
【通信障害の原因】
- 来場者の集中: 多くの人がスマホを一斉に使用したため、通信回線が混雑。
- Wi-Fi環境の不足: 会場内のWi-Fiが十分に整備されておらず、ネット接続が困難。
- QRコードの表示遅延: 通信障害により、電子チケットのQRコードが開けず、入場に時間がかかった。
【対策と改善策】
万博協会は、東ゲートにWi-Fiを設置し、通信環境の改善を進めると発表しました。
また、来場者にはQRコードを事前に紙に印刷するよう呼びかけています。
やばい理由⑩大屋根リングの歪み&雨漏り
【悲報】万博大屋根リング、雨漏り
たださえ全然屋根になってないのに、雨漏りまでしてるらしい。グダグダリング。#万博ヤバい pic.twitter.com/7mqNkUGJ0F
— お侍さん (@ZanEngineer) April 14, 2025
万博がやばいと言われる理由の10つ目は大屋根リングの歪み&雨漏りです。
大阪・関西万博のシンボルである大屋根リングでは、開幕直後から雨漏りが発生し、話題になっています。
万博協会は当初「雨漏り」と発表しましたが、後に「雨どいの水があふれた」と説明を修正しました。
【雨漏りの詳細】
- 発生場所: 大屋根リングの東側エリア
- 原因: 雨どいにたまった水があふれ、リング内に吹き込んだ
- 影響: 来場者が雨を避けるためにリング下に集まったが、雨水が滴り落ちる状況に
- 対応策: 万博協会は施工業者に補修を依頼し、原因を調査中
【歪みの指摘】
SNSでは「大屋根リングが歪んでいる」との指摘がありましたが、万博協会は「重みで歪んでいる事実はない」と否定しています。
ただし、設計上のたわみがある可能性は指摘されており、今後の調査が注目されています。
万博の目玉施設だけに、こうした問題が続くと不安の声も増えそうですよね。
やばい理由⑪フードコート席料550円(使用時間50分)
万博がやばいと言われる理由の11つ目はフードコートの席料についてです。
大阪・関西万博のフードコートでは、1人50分550円の有料座席が導入されており、これに対して賛否両論の声が上がっています。
否定意見 | ・「座るのにお金がかかるのはおかしい」と不満の声が多い。 ・無料席は立ち食い形式で、座れる場所が限られているため、有料席を選ばざるを得ない状況になっている。 ・時間制限(50分)が短すぎるとの意見もあり、ゆっくり食事ができないとの声がある。 |
賛成意見 | ・確実に座れるため、混雑時でも安心して食事ができる。 ・席取りの争奪戦がないので、スムーズに利用できるとの声もある。 |
万博のフードコートは混雑が予想されるため、有料席の導入は一部の来場者にとって便利な仕組みかもしれませんが、「座るのにお金がかかるのは納得できない」との批判も根強いようですね。
やばい理由⑫万博パンフレット200円
万博がやばいと言われる理由の12つ目は万博パンフレットが有料なことです。
大阪・関西万博の紙のパンフレット(地図)200円について、一部の来場者から批判の声が上がっています。
特に「チケット代を払っているのに、地図まで有料なのはケチくさい」との意見がSNSで話題になっています。
【批判のポイント】
- 無料で配布されるべきとの意見が多く、「案内所で1時間待ちの行列ができた」との報道もありました。
- スマホの通信障害が発生し、アプリの地図が使えない状況で紙の地図を買わざるを得なかった来場者が不満を表明。
- 万博の運営方針として「並ばない万博」を掲げていたが、実際には長蛇の列ができ、地図の購入にも時間がかかった。
万博協会は「環境配慮のため、紙の地図は有料」と説明しています。
しかし来場者の不満を受けて、今後の対応を検討する可能性もあるかもしれません。
やばい理由⑬万博飯(フード)の値段が高い
噂の駅そば屋に来た。
皆3000円とかではなく私が頼んだのは税込1920円のセット。
店内は水がないため外で買ったお水か店内のドリンクを買うかする必要はある。
肝心の姫路名物の駅そばは…もっと美味しいところで食べてみたい。
あとは出てくるのに20分かかったのでご注意を。#万博#駅そば pic.twitter.com/GeDi0kM6nF— 真田ノブシゲ(怪談師・競馬) (@nojob_nobushige) April 14, 2025
万博がやばいと言われる理由の13つ目は万博飯の値段が高いことです。
大阪・関西万博の飲食価格が高すぎるとの批判がSNSで話題になっています。
特に、ラーメン1杯2,000円やえきそば3,850円など、通常の飲食店と比べてかなり高額な設定になっていることが炎上の原因となっています。
【批判のポイント】
- 価格が高すぎる:「テーマパーク価格」としても高額すぎるとの声が多い。
- 選択肢が少ない:持ち込み制限があるため、万博内で食事をするしかない。
- 海外観光客向けの価格設定:日本の一般的な価格よりも高めに設定されている。
万博協会は、「特別な食材を使用したプレミアムメニュー」や「万博ならではの体験価値」を理由に価格を設定していると説明しています。
しかし、来場者の間では「高級食材を使っていないメニューも高すぎる」との不満が広がっています。
一方で、万博では、予算に応じたさまざまなフードが楽しめます!
特に、ワンコイン(500円)~1000円程度で楽しめる軽食が人気です。
- うどん・そば(700~900円):シンプルながら出汁が効いた一杯
- ホットドッグ・唐揚げ丼:手軽に食べられる軽食
- スシローのロール寿司(約1000円):万博限定メニューも登場
- ソフトクリーム・ドリンク類(500~800円):歩きながら楽しめるスイーツ
また、「大阪のれんめぐり」エリアでは、関西の名物グルメが集結し、たこ焼きや串カツ、ねぎ焼きなどが楽しめます。
さらに、各国パビリオンのレストランでは、本場のピザやカレーなど、世界の味をリーズナブルに楽しめるのでぜひお試しください!(^^)!
万博がやばい!現地を訪れた人の生の声
万博を実際に訪れた人たちの生の声を集めてみました。
【悲報】
大阪万博
例の有名なトイレ
初日午後イチで全部詰まって使えなくなる🙏 pic.twitter.com/IJRd03FjMN— オリンピックお兄さん@平常運転 (@olimpicsoniisan) April 13, 2025
入れなくて、入っても中で迷って、ネットはつながらなくて、地図は有料で、トイレは壊れてて、店に入るのに8時間、水はけ悪くて池並みの水没、メタンガス出てて爆発の危険があり、出れなくて、出ても電車に乗れないって、本当に、控えめに言っても、世界にみっともない。#万博ヤバい
— うさこ (@keikota80892585) April 14, 2025
万博行ったら地獄すぎた②
雨やけど大屋根リングでしのげる。とかほぼ幻想(笑)もう上から横から吹き付ける雨。屋根って何?レベル。しかも上に上がったら爆風。エレベーター降りた瞬間ムリ(笑)大屋根下のベンチなんぞ座れる状態にない。これ、ニスじゃない。雨よ。ピッカピカやけどな(笑)#万博ヤバい pic.twitter.com/Iv0UCMfqoO— きなこ🍏 (@kinakoohagianko) April 13, 2025
#プライムニュース #primenews#万博ヤバい なんてタグができる程の万博
酷いトイレ、メタンガス、通信障害、ゲートの混雑等の話もやってくれるかな?— pickup mappy (@MappyPU_808) April 14, 2025
そういえば万博、開催中なんやねぇ
会社で配られた無理チケットで1回は行きたいけど今じゃないかな
なんか色々ヤバいっぽいし終わりかけでいいかもw
現状、親兄弟には行ってもらいたくないや#万博ヤバい— けろよん (@keroyon0920) April 14, 2025
さまざまな点で課題があり、「やばい」と感じた人が多い印象でした。
今後改善されて、みんなが満足して笑顔になれるような万博になってほしいです。
今後、新しい情報が入り次第、随時更新していきます。
コメント