2025年1月27日のフジテレビやり直し会見
日を跨いで10時間半にも及んだ会見では、フリー記者の横田増生氏の「一致不一致」発言が繰り返し行われ、女性への二次加害にもなりうると視聴者から多くの批判が上がりました。
というわけでこの記事では、横田増生氏の問題とされた「一致不一致(同意不同意)」をくりかえす質問全文や動画、視聴者の声についてまとめました。
横田増生の一致不一致の質問内容とは?二次加害と炎上
昨日のフジテレビ記者会見、「同意か不同意か」「一致か不一致か」と不毛な質問を長時間繰り返す横田増生や望月衣塑子らベテラン活動家に「同意か不同意かは女性の二次加害になる」と苦言を呈し拍手が起きた若手記者は石田健さんでした
さすがイシケンさん、グッジョブ!😆✨ pic.twitter.com/V0nO3t8fLZ
— あーぁ (@sxzBST) January 27, 2025
【動画】フジテレビ会見での横田増生氏の質問
一致不一致に関する横田増生氏の質問は5時間27分~58分頃までです。
約30分ほど質問が繰り返されていました。
怒号などが飛び交い聞き取りづらい部分もありますが、気になる方はぜひチェックしてみてください。
【質問全文】炎上した一致不一致に関する質疑応答の内容
横田増生氏「一致か不一致か、答えてないじゃないか」
遠藤氏「当事者自身が守秘義務のなかで発信していない情報は、私どもが勝手に発信できないということを申し上げております。」
横田増生氏「ちゃんと重要なポイントだから答えましょう、一致か、不一致か、一番ココポイントですよ、この会見の」
「一番重要なポイント、逃げない方がいいよ、フジテレビがなくなるとすればこの日。だからちゃんと言っておきましょうよ」
司会者「すみません、そこら辺も第三者委員会で調査しますのでここではお答えできません。」
横田増生氏「女性守ってないもん、女性を守ることを盾にしてずっと逃れてきたじゃん、この5時間。女性は傷つくと思う、社長たちの対応みて。」
「第三者だからいいんですか、女性が傷ついてもいいのか」
遠藤氏「それは申し上げておりません。当事者自身が守秘義務のなかで発信していない情報は、私どもが勝手に発信できないということを申し上げております。」
横田増生氏「ここ重要なポイントだからちゃんと答えましょう。逃げずに。一致ですか、不一致ですか、2023年6月、中居氏と当該女性のその夜は、一致ですか、不一致ですか、ここ一番重要なポイント」
磯子ほかヤジが飛ぶ
ガヤ「中居氏をまもってるのではないか」
港社長「それは違います」
横田増生氏「違いますというけれども、同意か不同意か」
港社長「同意か不同意か、それも含めて第三者委員会で調査しますので、私が同意か不同意かというのは…」
(怒号が飛ぶ)
横田増生氏「一番大切なポイントだから、遠藤さんも言ったこと撤回しちゃだめだって。一致があったならみんなここに集まってないんだもん。そんな逃げてたら記者会見自体が無駄じゃん。女性は守られていない、あなたたちの会見で。」
「一致か、不一致か、遠藤さん、港さんそれぞれでちゃんと答えてくださいよ」
(怒号が飛ぶ)
港社長「人権侵害の可能性があった事案だと考えています」
横田増生氏「人権侵害があったということは不一致ですよね」
港社長「人権侵害の可能性があった事案だと考えています」
横田増生氏「それは不一致の可能性があったっちゅうことですね。それは一致の可能性があったということでもあるんですか?」
港社長「人権侵害の”可能性”があったということです。可能性です。」
横田増生氏「不同意の可能性があったということ?」
金光氏「よろしいですか、くり返しになりますが、この問題のコア部分ついては、当事者間の事情については第三者であります。そしてそれが我々と関係があるのかどうかを調べています。(一致か不一致かについては)我々が答える立場ではないと思うんですよ。」
喜納氏「ガバナンスがきいてなかったから辞任するということです」
横田増生氏「ガバナンスがきいてなかったというのは、不一致があったからということ?」
~ガヤ~
横田増生氏「一番大切だから答えてくださいよ、一致なのか不一致なのか、6月の何日なのか分からんけれども、一致なのか不一致なのか、それがわかなんないと何もならない」
~ガヤ~
遠藤氏「私のコメントは、放送されてますから、コメントとして残っているのは分かっている。社として訂正したならそれがすべてです。」
横田増生氏「この記者会見のために8時間も並んだのに一致か不一致か分からないなら意味がない」
金光氏「(一致か不一致)かは当事者間の問題で、我々が答えるところではない」
司会者「(一致か不一致)かは社として答えられないのがすべて。」
横田増生氏「司会者変わって、じゃまじゃま」
~怒号~
金光氏「言うまでもなく、我々が答えることではない」
横田増生氏「(一致か不一致か)確信の部分を答えないで逃げるんでしょ」
何と一致か不一致(同意か不同意か)、14回も繰り返し、フジテレビ会見を荒らしていました。
一方、これらの質疑応答に対し、苦言を呈したのは、通販新聞の佐藤氏と、ヘッドライン石田氏(と石戸氏)です。
通販新聞の佐藤氏
「一応、手を挙げた人が答えるルールになってるんで、そこは守ってください、静かにしてください、マジで」
ヘッドライン石田氏
「同意か不同意かについては二次加害になってしまう可能性があるので、この会見が放送されているということで、声を上げられていた方は、私よりも知見も経験もある方だと思いますが、もしこの会場で私だけが異なる意見だったら申し訳ないんですけれども、二次加害に注意して取材も会見もする、そこは重要だと思います」
石戸氏「僕も石田さんに全く同意です」
この発言に拍手が巻き起こり、横田増生氏を含む活動家たちを論破しました。
おっしゃる通り、第三者であるフジテレビが、一致か不一致か答えるのは適切ではないですし、女性への二次加害リスクもあるので、質問側にもモラルが必要だなと感じました。
横田増生の一致不一致について世間の声
フジテレビの会見
一致不一致で騒ぎまくった
横田増生おまえ、二次加害者な pic.twitter.com/6qiwedmGXj
— 🇯🇵༺迦楼羅屋太郎【かるら屋太郎】༻🇯🇵 (@japanpaintgarud) January 27, 2025
今回一番ひどかったのは一致不一致の横田増生!
それからフリーランスじゃないけど東京新聞が無責任に放し飼いの望月衣塑子! もうコイツらは今後は出禁にしろ!
横田増生っていう人の質問が不愉快。一致か不一致は当事者しか知らないので当事者に聞いて下さいよ。その為に集まっているんだから?はぁ?勝手に来てるのはあんたらでしょ。よくキレずにフジの人は対応しているよ。
一致不一致記者の人、横田増生さんっていうユニクロ潜入・トランプ信者潜入とかしてる潜入系ジャーナリストらしいんやけど、それなら記者会見じゃなくてフジテレビ潜入しろよ
フジテレビの会見でギャーギャー騒いでるだけの横田増生と望月衣塑子、一致だの不一致だの同意だの不同意だのうるさくて迷惑
記者も言葉づかいに気をつけて、要点をまとめて冷静に質問するのが普通だと思うけど、こいつらタメ口で生意気な聞き方しかしてなくて何様って感じ
横田増生氏に対する質問については、否定的な意見が大多数(ほぼ100%)でした。
私も会見を見ていましたが、一致か不一致かは、当事者の問題ですし、答えられるものではないのに、執拗にくり返しており、無駄に会見が長引いた原因だと感じます。
また、横田増生氏の言葉遣い(聞き方)も気になる方が多かったようです。
偉そう、タメ口で不愉快、などの意見が多く見られました。
横田増生のプロフィール&経歴

ここで簡単に、横田増生氏のプロフィールを紹介します。
- 1965年、福岡県生まれ
- アイオワ大学ジャーナリズムスクールで修士号
- 1993年に帰国後、物流業界紙『輸送経済』の記者、編集長を務める
- アメリカ合衆国全50州で聴き取り調査を行った「アメリカ「対日感情」紀行」でデビュー
- 1999年フリーランスとして独立
大企業への潜入取材を得意とし、ユニクロの長時間労働やサービス残業などを独自取材であばいた「ユニクロ帝国の光と影」は、出版後2カ月の売り上げが3万部を突破しました。
また、2020年には「潜入ルポamazon帝国」で第19回新潮ドキュメント賞を受賞。
さらに2022年には「トランプ信者」潜入一年 私の目の前で民主主義が死んだ」で第9回山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞しています。
まとめ
一部界隈ではユニクロ潜入本で知られていた横田増生さんですが、今回のフジテレビ会見で世間には悪い印象を与えてしまったようです。
ジャーナリストとして真実を明らかにしたいという気持ちは分かりますが、「一致不一致」に関する質問は不毛で世間の共感を得ることはできませんでした。
改めて、記者のモラルを考えさせられるフジテレビ会見でした。
横田増生さんの今後の動向にも注目していきましょう。
コメント