大阪・関西万博は、初日に約11万人超の人が訪れ、大混雑したようです。
これから大阪・関西万博に行ってみたいと考えている人は、やっぱり空いている時期や時間帯がいつなのか気になりますよね。
そこでこの記事では、大阪・関西万博が空いてるのはいつか、狙い目の時期や時間帯についてお届けします。
・大阪・関西万博が空いてるのはいつ?
・万博行くのに狙い目の時期や時間帯は?
・万博が混んでいるのはいつ?
・万博が混雑している時間帯は?
大阪・関西万博が空いてるのはいつ?狙い目時期や時間帯は?
万博きました!
人多いけどめっちゃくちゃ混雑してる訳でもなくて最高です。 pic.twitter.com/WJibQfVjY1— だいまつ (@Daimatsu__) April 15, 2025
大阪・関西万博が空いている時期や時間帯について見ていきましょう。
開幕直後(4月中旬〜下旬) | 初期の盛り上がりが落ち着くタイミングで、比較的ゆとりを持って楽しめる可能性があります。 |
5月中旬〜6月中旬の平日 (特に火・水・木) | ゴールデンウィーク後で、夏休み前のため混雑が少ない傾向があります。 |
7月前半の平日 (夏休み突入前) | 夏休み開始前のため、ファミリー層の来場がまだ少なく、比較的落ち着いて回れる可能性があります。 |
9月の連休の谷間 (通常の平日) | 祝日と祝日の間の平日は、学校や仕事が通常通りのため、混雑が抑えられる可能性があります。 |
雨予報の日 | 天候が悪い日は来場者が減る傾向があるため、比較的空いていることが多いです。 |
狙い目➀開幕直後(4月中旬〜下旬)
初期の盛り上がりが落ち着くタイミングで、比較的ゆとりを持って楽しめる可能性があります。
理由としてはこんな感じ(*’▽’)
- 春休みの終了: 4月中旬には学校が再開し、修学旅行や団体客の来場が減少するため、混雑が緩和される。
- ゴールデンウィーク前の閑散期: 5月の大型連休に向けて、多くの人が訪問を計画するため、4月後半は比較的落ち着いた時期になる。
- 様子見の来場者: 万博の初期は、設備や運営の調整期間でもあり、混雑を避けたい人が後半に訪れる傾向がある。
この時期は、比較的快適にパビリオンを楽しめるチャンスかもしれません。
狙い目②5月中旬〜6月中旬の平日(特に火・水・木)
5月中旬〜6月中旬の平日(特に火・水・木)が比較的空いているのは、大型連休を避けた日にちだからです。
- ゴールデンウィーク後の閑散期: 連休が終わり、多くの人が通常の生活に戻るため、来場者が減少する。
- 夏休み前の谷間: 7月の夏休みシーズンに向けて、旅行やイベントの計画を立てる人が多く、5月〜6月は比較的落ち着いた時期になる。
- 団体客の少なさ: 修学旅行や企業の団体訪問が少ない時期であり、週末に比べて個人客が中心となる。
- 気候の影響: 梅雨入り前の時期であり、天候が安定している日が多いことも、混雑を避ける要因の一つ。
狙い目③7月前半の平日(夏休み突入前)
7月前半の平日(夏休み突入前)は比較的空いている狙い目の時期とされています。
- 夏休み前でファミリー層が少ない
- 旅行シーズン前の谷間
- 暑さの影響
多くの学校では7月20日前後から夏休みが始まるため、それ以前は子ども連れの来場者が少なく、混雑が抑えられます。
また7月後半からお盆にかけて旅行需要が高まるため、その前の時期は比較的落ち着いていることが多いです。
一方で、7月中旬以降は猛暑日が増え、屋外イベントの参加者が減る傾向があるため、7月前半はまだ動きやすい時期で穴場と考えられます。
ただし熱中症には十分ご注意くださいね!
狙い目④9月の連休の谷間(通常の平日)
9月の連休の谷間(通常の平日)が比較的空いている理由は以下のとおりです。
- 連休前後の調整期間
- 旅行・観光の谷間
- 台風などの影響
9月には敬老の日(15日)や秋分の日(23日)を含む連休がありますが、その間の平日は仕事や学校が通常通りのため、来場者が減少しやすいです。
また連休を利用して旅行する人が多いため、その前後の平日は観光客が少なくなる傾向があります。
さらに9月はまだ暑さが残る時期ですが、台風シーズンでもあるため、天候を気にして訪問を控える人もいるので比較的空いている可能性が高いでしょう。
この時期は比較的快適にパビリオンを楽しめるチャンスですね!気になる展示やイベントはありますか?
狙い目⑤雨予報の日
万博、最悪です。帰ることもできません。入場に1時間40分近くかかっただけでなく、帰りまでとは。午後4時ごろ、東ゲートを出て地下鉄•夢洲駅に向かおうとしたところ、この↓長蛇の列。ほとんど動かず、万博会場から外に出られません。係員に聞くと、「夢洲駅で人が多すぎ、駅への入場制限している」と… pic.twitter.com/E76LzSzOAy
— Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) April 13, 2025
雨の日の万博が比較的空いている理由はいくつかあります。
天候による来場者の減少 | 雨の日は屋外での移動が不便になるため、訪問を控える人が増える傾向があります。 |
雨宿り場所の不足 | 会場内には雨をしのげる場所が限られており、雨の日は快適に過ごしにくいと感じる人が多いようです。 |
傘やレインコートの不便さ | 強風を伴う雨の日は傘が使いづらく、レインコートを着ても濡れることがあるため、訪問を避ける人がいるようです。 |
雨の日は混雑が緩和される一方で、雨宿りの場所を確保するのが難しいこともあるので、訪れる際はしっかり準備しておくと良さそうですね!
レインコートや防水対策を万全にして楽しむのもアリかもしれません。
大阪・関西万博が空いてる時間帯はいつ?
大阪万博で比較的空いている時間帯は以下のように予想されています。
- 平日の午前中(10:00~12:00): シニア層や観光客が中心で、比較的落ち着いて回れる時間帯。
- 平日夕方(16:00以降): ファミリー層が帰宅し始めるため、混雑が緩和される傾向。
- 祝日翌日の平日: 連休明けの平日は混雑が落ち着くことが多く、狙い目。
平日の午前中(10:00~12:00)
平日の午前中(10:00~12:00)が比較的空いている理由は以下のようなことが考えらます。
- 来場者の流れ: 多くの人が午前中は移動や準備をしており、昼食後(12:00~14:00)から本格的に会場を回り始めるため、午前中は比較的落ち着いている。
- 団体客の少なさ: 修学旅行や企業の団体訪問は午後からのスケジュールが多く、午前中は個人客が中心になる。
- シニア層や観光客の傾向: 平日午前はシニア層や観光客がゆっくりと回る時間帯であり、大混雑にはなりにくい。
この時間帯は、人気のパビリオンをスムーズに回れるチャンスかもしれません。
平日夕方(16:00以降)
平日夕方(16:00以降)は比較的空いている時間帯とされています。
子ども連れの来場者は午後早めに帰宅することが多く、夕方以降は減少する傾向があるためです。
また修学旅行や企業の団体訪問は午前〜午後が中心で、夕方は個人客が多くなります。
さらに夕方以降は社会人が仕事終わりに訪れることがありますが、全体の来場者数としては昼間より少なめです。
一方で、夏場は日中の暑さを避けるため夕方以降に訪れる人もいますが、ピークほどの混雑にはならないと予想できます。
祝日翌日の平日
祝日翌日の平日が比較的空いている理由はこちらです。
- 連休疲れによる来場者減少
- 旅行・観光の谷間
- 仕事・学校の再開
祝日に多くの人が訪れた後、翌日は休息を取る人が多く、来場者数が減る傾向があります。
また祝日を利用して遠方から訪れる人が多いため、翌日は移動日となり、会場の混雑が緩和されることが多いです。
さらに祝日が終わると通常の業務や授業が再開されるため、平日は来場者が少なくなる傾向があります。
大阪・関西万博の混雑予想➀混んでる時期は?
「並ばない万博」を売り物にしていたのに、長蛇の列。入場券購入のため個人情報を登録させて、細かく入場時間指定までしたのは何のためだったのか。混雑を予想してか入場予定前早くから来た人たちもおり座り込んでいます。 pic.twitter.com/GYXunr4N1B
— 赤旗関西記者 (@akahatakansai) April 13, 2025
大阪万博で特に混雑が予想される時期は以下の通りです。
ゴールデンウィーク (4月末〜5月上旬) | 連休と開催初期の盛り上がりが重なり、国内外からの来場者が集中します。 |
夏休み期間 (7月中旬〜8月末) | 特にお盆(8月10日〜18日頃)は最大の混雑ピークになると予想されます。 |
シルバーウィーク (9月中旬) | 秋の連休も混雑が予想され、週末+祝日で家族連れや観光客が増えます。 |
会期終盤 (9月下旬〜10月13日最終日) | 「行っておかないと後悔するかも…」という心理が働き、駆け込み需要で混雑する可能性が高いです。 |
大阪・関西万博の混雑予想②混んでる時間帯
大阪万博で特に混雑が予想される時間帯は以下の通りです。
- 午前9時〜10時(開場直前のピーク): 開場時間に合わせて来場者が集中し、最寄り駅やシャトルバス乗り場が混雑します。
- 午後5時〜7時(帰宅ラッシュ): 早めに切り上げる来場者やファミリー層が帰路につく時間帯で、駅や交通機関が混み合います。
- 午後9時〜10時(閉場間際の一斉退場): 万博の閉館時間に合わせて多くの人が駅へ向かうため、駅周辺やシャトルバス乗り場が混雑します。
混雑を避けるには、午前8時台の早めの到着や午後8時台の退場を狙うのが良さそうですね!
また、午前10時〜13時がピークタイムで、夕方以降はやや落ち着く傾向があるようです。
以上、万博の空いてる時期や時間帯、混雑予想などについてお届けしました。
パビリオンを効率よく回りたい人はぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!
ありがとうございました。
コメント